周期表の下段 ランタノイドとアクタノイドの語呂合わせ覚え方
2019年12月27日
周期表の元素の覚え方では、「すいへーりーべーぼくのふね・・・」が20番目の原子までで最も有名ですが、それにはまだまだ続きがありました!
4周期目のルビジウムからランタノイドとアクチノイドまで
遷移元素の4周期目以上はかなりの元素が存在し、これを覚えていくのはものすごく大変です。
そこで、物語のような無理やり感あふれるストーリーの語呂あわせで覚える方法があるのでご紹介します。
※関連記事
すいへーりーべーと周期表縦の元素で楽しい下ネタ覚え方集
イオン化傾向のおもしろい下ネタ覚え方があった!
◎4周期(37以降)
これからは追加で4周期目以降の37番元素以降の膨大な量の語
ルビー(Rb:ルビジウム)ストロー(Sr:ストロンチウム)
セサミ(Sc:セシウム)のバイク(Ba:バリウム)でラン(R
意味的には無理やりですが、
「ルビーのストローをいじるに、おんぶするも、テク、ルーロー、パラ銀カードで、いすずの当てようぜ!
セサミのバイクでランハーフがダブルでレース、押入れにピタっと合う過ぎたるな、ビスがポロっとアッとランしてフランスのラジオで空く地」
◎ランタノイドの語呂覚え方
ランド(La:ランタン)セル(Ce:セリウム)プリン(Pr:
「ランドセルにプリンなど、午後のサマーに優雅で、旅路でホエールを釣りに行ってるって」
◎アクタノイドの語呂覚え方
あく(Ac:アクチニウム)取り(Th:トリウム)パスタ(Pa
「灰汁取りパスタが売らんナポリのプルッとアメリカできゅうりをバクリと狩り、愛してる不満でノーロール」
以上、色々な化学元素配列の語呂合わせの覚え方でした。
うちの会社には周期表のマウスパットや壁紙が有ったり、
普段からこれ見て覚えていたりもします♪
周期表の下敷きやゲームもあります☆
|
|
スポンサーリンク
▶