すいへーりーべーぼくのふねとは?周期表の面白い下ネタ覚え方を紹介
2023年01月01日すいへーりーべーぼくのふね、、、
「すいへーりーベー」には続きがあります。周期表の元素記号は20元素までがまず基本です。
※2024年9月更新
そして、「ルート√2」やイオン化傾向や縦の族の覚え方にも、えっちな元素記号の覚え方や面白いエロい語呂もあります♪
↓イオン化傾向の下ネタなどはこちら
※関連記事
イオン化傾向の下ネタと周期表縦でエロい覚え方集
水へのリーベは僕の船と言われていた時期も
テレビでは、NHKの『チコちゃんに叱られる!』でリチウムイオン電池でノーベル賞を受賞した吉野さんが話していましたね☆
「すいへのりーべはぼくのふね」と吉野さんは言ってました。
旭化成吉野氏のノーベル化学賞で注目!リチウムイオン電池のリチウム元素
何故か頭に残るこの言葉の続きと覚え方語呂を書きました☆
この「すいへーりーべー」やイオン化傾向など、意味も分からず学生時代になんか覚えさせられましたよね?
僕は大学大学院が化学科卒で、仕事も化学系なので、
学生時代に、
特に縦の族や下ネタやイオン化傾向とか。そのいろんなパターンを紹介したいと思います。
◎周期表の元素記号20元素の配列の語呂
「すいへーりーべーぼくのふね、、、」
漢字で書くと?「水兵リーベ僕の船」
これが一番有名ですね。
カッキー&キャッシュの魔法の呪文やRADWINPSの寿限夢でも
〜魔法の呪文〜ってサブタイトルの、かっきー&キャッシュポテトや初音ミクが歌っているこの歌もあるくらいで、
RADWINPSの曲にも、この歌詞が歌われた『寿限夢』という曲があり、『狭心症』のシングルのカップリングで収録されています!
「すいへいりいへい」
と思っている人もいますが、He(ヘリウム)はへー、Be(ベリリウム)はべー、と言うのが正しそうですね。
あと、微妙に地方や年代によって、言い方は少し違うみたいですね。
一般的なのは?
「水兵リーベ 僕の船 なな曲がる シップス クラークか」
意味はよく分からないけど、
「
すい(H:Hydrogen:水素)
へー(He:Helium:ヘリウム)
りー(Li:Lithium:リチウム)
べー(Be:Beryllium:ベリリウム)
ぼ(B:Boron:ホウ素)
く(C:Carbon:炭素)
の(N:Nitrogen:窒素)
+(O:Oxygen酸素)
※あわせて「の」「NO」
ふ(F:Fluorine:フッ素)
ね(Ne:Neon:ネオン)
なー(Na:Natrium:ナトリウム)
まが(Mg:Magnesium:マグネシウム)
ある(Al:Aluminium:アルミニウム)
し(Si:Silicon:ケイ素)
ぷ(P:Phosphorus:リン)
す(S:Sulfur:硫黄)
くら(Cl:Chlorine:塩素)
あー(Ar:Argon:アルゴン)
く(K:Kalium:カリウム)
か(Ca:Calcium:カルシウム)
※
(両方の場合もあり)
ちょっと無理やり感あって、ひっつけてたり、
日本語名が違う元素が多いから難解になっています。
誰も、リンのPはPhosphorus(フォスフォラス)
※凛と快感なんて言葉も
Naからのところを「七曲り」「ななまがぁ~る」
◎ルート2の下ネタ覚え方
√2=1.41421356…
これは通常、「ひとよひとよにひとみごろ」、と覚えていますよね。
そこで、下ネタの覚え方は、
「いよいよにいさんごむ」つける、と言う覚え方もあります(笑)
その他の、元素関係のコラムは下の一覧から
(化学元素の雑学集)
窒素と水素イオンからアンモニアを作る新たな製造法
空気中に最も多く存在する窒素はアミノ酸など様々な重要元素
リンは人間にとって重要な構成元素で健康や運動にも大切
硫黄の様々な化合物と硫化水素の毒性、ラピスラズリの青色
ケイ素Siシリコンはガラスや半導体と様々な利用がある元素
マグネシウムが不足すると攣りや硬直など身体の動きに支障をきたす
アルミニウムの利用実例~汗臭取りからリサイクルまで
カルシウムの身近な色んな状態と性質
鉛フリーの製品化が進んだ「鉛」の使用例と毒性とは
セレンは体内や工業用として様々な用途で必須の元素
ITOとしての半導体の利用性が高いインジウムの元素
旭化成吉野氏のノーベル化学賞で注目!リチウムイオン電池のリチウム元素
お酒や消毒液の成分であるエタノールは一種の猛毒で殺菌剤としても使用
バナジウムは需要は低いが工業的にも生態的にも効果的な元素
続いてはその後の周期表元素で、
◎21~36元素の遷移金属
20個目以上のそのあとはなんだったっけ?って、使ってない人はなると思います。
それ以降は遷移金属も含んでいて、傾向が変わってくるのですが、
※英語表記省略
スカん(Sc:スカンジウム)チ(Ti:チタン)バナ(V:バナ
これ以降のは追加で4周期目以降の37番元素以降の膨大な量の語
↓
周期表の下段 ランタノイドとアクタノイドの語呂合わせ覚え方
最初あたりは語呂が良くて覚えているけど、
僕としては普段よく使う元素も多いので、どれが何かは、
うちには元素記号一覧の周期表が載っているコップもあります♪
周期表の縦は下ネタばかり
続いては、周期表の縦の覚え方で下ネタが多いです。
◎1属(アルカリ金属)
あとは縦の列で性質が似ているので覚えることが多いです。
りっち(Li:リチウム)
な(Na:ナトリウム)
カーちゃん(K:カリウム)
ルビー(Rb:ルビジウム)
せしめて(Sc:セシウム)
フランスへ(Fr:フランシウム)
これはもっとも有名なやつです。
他にはHも含めて、下ネタ風に覚えるのが流行っていて、
H Li Na K Rb CsFr
「Hでリッチな クラブで腰 振れ」見事!
◎2属アルカリ土類金属の下ネタ覚え方
ベットに(Be:ベリリウム)
もぐって(Mg:マグネシウム)
かのじょと(Ca:カルシウム)
する(Sr:ストロンチウム)
ば(Ba:バリウム)
ら(Ra:ラジウム)
これも見事で、下ネタやけど上手いこと、淡くしてる
◎14族 炭素Cの列
く(C:炭素)
さい(Si:ケイ素)
ゲー(Ge:ゲルマニウム)
すん(Sn:スズ)
な(Zu:なまり)
◎15族 窒素Nの列
にっ(N:窒素)
ぽんの(P:リン)
あさは(As:ヒ素)
すぶたと(Sb:アンチモン)
ビール(Bi:ビスマス)
「日本の朝は酢豚とビール」
これはナイスな語呂合わせですね♪
◎16族 酸素Oの列のエロい覚え方
お(O:酸素)
さない(S:硫黄)
セックス(Se:セレン)
てれて(Te:テルル)
ぽ(Po:ポロニウム)
「幼いセックス照れてポっ」ですね。
これも意味が通じて見事!
◎17族ハロゲン
ふっ(F:フッ素)
くら(Cl:塩素)
ブラジャー(Br:臭素)
あいの(I:ヨウ素)
あと(At:アスタチン)
もう、芸術性すら覚える☆
◎18属 希ガス
へんたい(He:ヘリウム)
ねーちゃん(Ne:ネオン)
アル中(Ar:アルゴン)
クリで(Kr:クリプトン)
奇声を(Xe:キセノン)
乱発(Rn:ラドン)
◎余ったミネラル元素などは売れます
鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、カリウム、などの余ったサプリメントは家にありませんか?
もしいらなくて捨てるのはもったいないと思ったら下のリサイクルネットで売ることが出来ます!
↓詳しくは
不要のいらなくなったサプリメントを売れる高価買取リサイクルネット
周期表の下敷きやゲームもあります☆
↓
吉野さんが絶賛している『ロウソクの科学』も☆
僕のオススメする化学が好きな人に興味深い本☆
↓
※画像から他にも関連の本などあります
スポンサーリンク
▶