空気中に最も多く存在する窒素はアミノ酸など様々な重要元素
2019年08月30日
空気の約20%は酸素O2と言うのは有名ですが、残りの80%弱は実は窒素N2が占めています。
実際には、約78%が窒素で、約21%が酸素で、残り1%はその他のガスとなっています。
英語では「nitrogen」で元素記号では「N」と表します。
空気には酸素よりも窒素の方が多いですが、窒素だけでは生きられません。
日本語の「窒素」と言うのはそこからきています。
◎窒素は様々な基本となる原子
◎窒素の性質
窒素原子が2つ結合して「N2」になると、構造では「N≡N」と三重結合で表記され、非常に安定なガスとなります。
期待から液体になる温度が-195.8℃であることから、液体窒素と呼ばれる冷却材としての使用が有名です。
また、非常に安定な不活性で酸化や湿気を防ぐことから、窒素100%のガスは保存ガス、乾燥ガス、タイヤのガスとしても利用されています。
◎窒素化合物の循環
窒素ガス自体は非常に安定で分解されないが、大気中のカミナリの放電によって地中に分解されて存在します。
そして、植物がそれを利用し成長し、今度は動物がアミノ酸やタンパク質として利用していきます。
最後に、糞やガスとして排出され、それがまた微生物によって処理され、大気に変えるような循環をたどっています。
植物の土壌にとっての重要な肥料は、窒素、リン、カリウムです。
ガスとしては、アンモニア(NH3)、二酸化窒素(NO2)などで存在しています。
動物にとっても重要なアミノ酸は、(CONH–)と言うペプチド結合が基本とした化合物で様々な種類があります。
運動や疲労回復にとって必要な「バリン」「ロイシン」などがアミノ酸ですね。
このアミノ酸が多く結合したものを「タンパク質」と言い、動物の筋肉や皮膚などを作っています。
タンパク質は肉や魚などの動物性と豆や穀物などの植物性とありますが、それに含まれているアミノ酸の成分は異なります。
必須アミノ酸は肉に多く含まれていることからも、植物性だけからタンパク質を取っていると不足するのです。
だから、両方からなるべく取ることが好ましいのですね。
◎まとめ
窒素は地球の大気中に最も多く存在するガスであり、動植物が生きていく上での化合物としても必須の元素です。
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
【キャノンボールパワー2019満身創痍の参戦完走記】後編
-
キャノンボールで真夜中にスマホを落とす鉄平のナイトスピード
-
野菜や果物はヘルシー?実は糖質、果糖が多量にあるため食べすぎはダメ
-
六甲縦走対策、攻略本の構想
-
阪神淡路大震災の中で生きた真実①(被災者が語り継ぐ体験記ブログ)
-
STEPNでスマホが故障ー機種変してアプリや二段階認証2FAの解除復元方法
-
比叡山トレイルラン2019(50キロ50マイル)の応援ラン
-
箱根駅伝2019の歴史、区間、結果の楽しみ方(箱根駅伝予選会を終えて)
-
焼肉でん川西店は産業通り沿いの安くて旨い焼肉食べ放題☆彡
-
しず は大阪十三で隠れ家的な蟹フルコースを味わえる老舗