大阪万博の電力館&イタリア館に事前予約で10分入場で見てきた世界
2025年08月06日
※編集中
【夕方から小4息子と事前予約3つの万博】
7月22日(火曜)15:20~20:25(5時間)
(YouTubeでもまた解説と映像を上げています)
月曜(祝日)は夜勤明けで、早朝西ゲート9時インパクして、パソナとNTT入って、11時に一旦帰宅。
いつも、お昼はウーバーイーツやってるので14時前まで配達して、小4息子へいたと万博へ!
14:19 JR川西池田駅発に乗り、50分で15:09 夢洲駅着
15:20に東ゲートに並んで4、5分ほどで、15:25にインパク!
夏休み期間で夏パスが使えるけど、3連休明けの火曜日と言うことで空いている予想をしていた♪
実際、関係者抜きでは10万人いっていないらしい。
そして、予約していた15:45の10分前集合やって、15:40に電力館入場(2ヶ月前予約)
東ゲートから近いのでここは楽♪
15:45〜16:30 電力館(色んなゲームとイルミネーション)
カラフルに光る電力の卵を持って、館内の色んなゲームに挑戦してエネルギーを貯めて行くミッション☆
実際、子ども向けで小学生男子は最も楽しめるかも♪
さらには、僕は理系なのでいろいろ理解できるが、発電などの仕組みや利用法の説明があり、ゲームをしながら学べる点も良い。
ヘイタはちゃんと見てるのか分からんけどw
僕はまぁ微妙w 息子が楽しんでいる姿を見ているのが楽しい。
ただ、サイクル(回転率)が早く、ゲームゾーンは15分で終わるので短く感じた。
(15分で卵が点滅して、次のに参加できなくなる…)
僕はほとんど遊んでないからエネルギー貯まって無いw
老夫婦が2人で来たりすると、あんまり楽しめないかも(笑)
そして、エネルギーを貯めた卵を持って次の部屋で説今回の企画のコンセプトの説明を受けます。
前の扉が開いて、これを事前情報を知らなかったら、マジで感動します!
(僕はちょっと知っていたけど、予想以上に凄かった)
カラフルなLEDライトチューブ?が垂れ下がっていて、イルミネーションのように輝くショーが4分程☆
そこを出ると最後は、ゲームで貯めたエネルギー量を卵を測定機に置いて、
ヘイタが貯めたエネルギーの数は8個(僕は4個でした)
電力館、45分は長いようであっと言う間、予約も取りやすい方で子どもがいたら絶対オススメです♪
16:30に電力館を出て、次の予約があるイタリア館方面を目指して歩いていく♪
最初は大屋根リング沿いに歩いて、次の日は小1の娘と行くので、その遊べる場所の下見も兼ねて。
日本館前のポケモンや、ポルトガル館前のイーブイ、コミャクの立体遊び場、クラゲ館、いのちのパークの噴水、オランダ館前の空調バス&氷のスポットなど
色々見て回って、17:05にイタリア館受付(アプリ予約)
並んでる列がどこにあるか分からんほど、ごっちゃごちゃに人が入り乱れていた。
アプリ予約はイタリア間の公式アプリで5月くらいに、この日の「16:05」を指定して2人分取っていた。
がしかし、なんと2か月前予約の電力館が「15:45~16:30」で当たった!
「15:00~15:45」で予約していたのに、予約時間の前後1時間ズレて当たることもある、とのことでこの時間になってしまったと思われる。
普通なら、どちらかを捨てて、どちらか1つに行くしかないが。
イタリア館は、なんと!予約して行時間以降ならいつでも入れると言う情報をゲット!
逆に何故か、予約時間の1分前でも、追い返されるw
(早く来てもダメで、遅れても良い、謎のイタリアタイム)
10分くらい最初の入り口に入るまで、スタンプ押したり、館前の動画や展示見たり。
予約したら、すぐ最初の部屋の前に並べるが、予約なしの列は予約している人の列に空きが出来たら、入れて行く感じ。
最初の部屋は50人くらいは入れるけど、最初の映像が2分くらいあり、5分くらいで全入れ替えしている様子。
だから、10分で100人しか進まない(1分で10人、これは4時間待ちとかになる)
17:20に最初の映像の部屋に入って、ゆっくり映画館みたいな椅子に座って、前面のスクリーンの映像を見る。
映像は日本とイタリアの繋がり☆
昔の歴史で、イタリア人が小型飛行機で日本に来たりしている映像が流れる。
次にイタリアの色んな州の紹介、イタリア人の魅力、イタリア芸術の紹介。そして、心臓や人の彫刻品。
「芸術は命を再生する」
そして、見ていた映像の壁が4つに分かれて回転し、目の前が開いて美術館のような広い空間が現れる!
そこには天井に、映像にあった飛行機、奥にアトラスの像、左に心臓の彫刻品、右にキリスト像
ファルネーゼのアトラスの像は、150年 ごろ(古代ローマ 時代)に作られたイタリアのナポリ国立考古学博物館にある世界的な文化遺産として知られる。
それを関西万博に持ってきたのだ!
イタリアは前回の自国での万博で、日本館が素晴らしかったことに感銘を受け、今回日本での万博に恩返しの気持ちで力を入れたのだとか。
だから最初の映像が、伏線として効いていて重要だった☆
へいたは、当然よく分かっていないので「これホンモノ?」って聞いてくるくらいw
ホンモノか同課は判断着かないけど、本物なんだろう。ただ、美し過ぎた。もっとボロボロで味があると思ったけど。
次の部屋は右奥にある暗いところでバチカン市国の展示に繋がっている。
カラバッジョの「キリストの埋葬」やダビンチコートの地図など、これまたホンモノが展示されている☆
次の出口に行く前にエレベーターがあったので、登ってみたらイタリア館の屋上に緑豊かな庭園があった。
そこをゆっくり前あると建物の最上階にレストランが(予約制)
そして、階段で降りるとショップがあり、外に出るとキッチンカーでデザートなど売っていた。
ジェラードを買いたかったけど、並んでいるのと次の関西館があと15分くらいなので向かうことにした。
予想通り長くなったので、関西館は次の投稿で
関西館も8件全部回ったので長くなるw
スポンサーリンク
※関連記事、動画
関西万博へ新大阪駅からエキスポライナーと万博バスで西ゲートへの行き方
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
比叡山トレランの戦略 走り方や攻略法@鉄平塾(前半20キロ)
-
四海縁の中華屋さんは新世界北側恵美須町にある本格東北料理
-
六甲山の山寺尾根で掬星台までバーティカル練に最適コース
-
ランニングで内臓疲労トラブルはなぜ起こるのか?原因と対処法
-
『六甲縦走殺人事件』 第五章~夜の東縦走路で更なる事件~
-
東条湖おもちゃ王国に4歳3歳2歳の子どもでもかなり遊べる体験型施設
-
箕面モンキートレラン2023年開催を六個山ポイントとスイーパーで参加
-
ベビーフェイスは大盛り料理が有名で川西にもあってファミリーでも楽しめる
-
新型コロナウイルスに対してどう身構えればいいのか?
-
子供の発達障害や大人の鬱は鉄不足と糖質過剰による脳の影響が関わっている