箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります
2019年11月03日
※2021.1.2更新
箱根駅伝2021年の往路は激しい入れ替わりの展開でまさかの創価大学が1位通過
日本一早い箱根駅伝講評! 2020往路の優勝は青山学院大学!
箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります
2020年は、総合力で若い世代ても活躍して青山学院大学が総合優勝を取り返して達成しました!
今季は青山学院大、東京国際大、東洋大、東海大学の黄金世代が抜けて混戦ですが、相次ぐコロナ禍の大会中止の中でも逆に、調子を上げている選手も多いです。
果たして2021年の箱根駅伝戦線はどうなるのか?
そんな中でも、去年出ていなかった選手や下級生が力を付け、層の厚さからやはり青山学院大学が優勝候補NO.1です!
他には全日本大学駅伝を制した総合力の駒澤大学、圧倒的ルーキーの三浦がいる順天堂大、
中谷、井川、山口とコマが揃っている早稲田大学、駅伝に強い遠藤を擁す提供などが続きますね。
もくじ
◎3大駅伝スタートの出雲駅伝で中止で悪雲
10月11日に行われる予定だった学生3台駅伝の1つ「出雲駅伝」で、感染拡大が懸念されるということで7月には中止が決まってしまいました。
その後の日本選手権の中でも際立っていましたが、それにより、諦めず練習を続けた選手が結果を出し、混戦の戦国時代の幕開けが始まりました!
※昨年2019年出雲駅伝の結果は、(箱根駅伝出場校のみ)
1位 国学院
2位 駒沢
3位 東洋
4位 東海
5位 青山学院
6位 (立命館)
8位 帝京
9位 順天堂
10位 拓殖
11位 法政
◎予選会では東京国際大学のエースと層が厚い
そして、箱根駅伝の予選会が10月後半に行われました。
順天堂大学が新鋭勢力として、ずば抜けた力を発揮しましたね。
中央、城西、神奈川、国士館なども、ここ最近常連の穴が無いメンバーが揃っています。
順位 | チーム | 最終総合タイム |
---|---|---|
1 | 順天堂大学 | 10時間23分34秒 |
2 | 中央大学 | 10時間26分13秒 |
3 | 城西大学 | 10時間29分37秒 |
4 | 神奈川大学 | 10時間29分59秒 |
5 | 国士舘大学 | 10時間30分38秒 |
6 | 日本体育大学 | 10時間30分49秒 |
7 | 山梨学院大学 | 10時間30分50秒 |
8 | 法政大学 | 10時間33分31秒 |
9 | 拓殖大学 | 10時間33分46秒 |
10 | 専修大学 | 10時間33分59秒 |
※参照:日本テレビ箱根駅伝結果
◎エースにモノを言わせた駒沢大学
そして、11月に日本一を決定する日本大学駅伝が行われました。
先頭が、刻々と入れ替わるこちらも戦国大会の雰囲気を匂わせました。
順天堂大、早稲田大、駒沢大、青山学院大などは、ずば抜けたエースが強かったんですが、
優勝した駒沢と2位の東海大は層の厚さが際立ちました!
【総合成績】
順位 チーム名 通算記録
1 駒澤大 5:11:08 大会新
2 東海大 5:11:31
3 明治大 5:12:24
4 青山学院大 5:12:42
5 早稲田大 5:13:04
6 東洋大 5:13:15
7 帝京大 5:14:40
8 順天堂大 5:14:43
9 國學院大 5:15:16
10 東京国際大 5:17:05
1区 9.5km 三浦 龍司(順天堂) 27:07 区間新
2区 11.1km 川瀬 翔矢 31:24
3区 11.9km 中谷 雄飛(早稲田) 33:42
4区 11.8km 石原 翔太郎(東海) 33:16 区間新
5区 12.4km 佐藤 一世(青山) 35:47 区間新
6区 12.8km 長田 駿佑(東海) 37:22 区間新
7区 17.6km 神林 勇太(青山) 51:17
8区 19.7km 田澤 廉(駒沢) 57:34
◎箱根駅伝とは
正式名称。
「東京箱根間往復大学駅伝競走」
実は全国の大学No.1を決める大会は別にあって、
11月にこれから行われる全日本大学駅伝である。
この大会こそ全国の大学が集まって、
本当の日本一を決める正式な大会なんです。
そして、この箱根駅伝は関東の大学だけで行う、関東地方大会。
だから、関西や中国九州の学校とかは出れない。
だけども、この駅伝の一区間20キロ前後で10区間あり、アップダウンの過酷さと、正月にやるということからテレビ中継が始まり、日本の正月の風物詩と言えるほどまで人気になった。
◎箱根駅伝が人気になったわけ
正月休みに家でのんびりとぐうたらしてる中、
東京の都心から地方の箱根へと風景がだんだん変わっていく様子が魅力的なんです☆
ただ走るだけだが、ある程度淡々と進む中で、
駅伝というだけあって、抜きつ抜かれつが常に起こります。
大きな展開や盛り上がり、ドラマがあり、その度に親戚一同が「おっ!お~!」って見てたりする。
視聴率も高く、この箱根駅伝に憧れる学生が多く、それゆえほとんどの学生は関東の大学に行き箱根駅伝に出る為に頑張るようになったほど。
だから、関西の大学とかは選手が集まらず、全日本駅伝ではその上位がすべて関東の大学となります。
さて、この駅伝の何が過酷かというと、それは距離とアップダウン。
全区間がハーフマラソン前後、21キロ前後であり、往路は登りが多く、復路は下りが多い。
山の神こと柏原と神野があまりにも有名ですが、その箱根の山登りで必ずドラマが生まれます。
山登りに強い選手がいれば箱根を制すると言われ、
それまでの区間でいかにいい位置でたすきを渡すかも勝負どころでもある。
しかし、距離変更でその様子が様変わりし、どの区間も重要となっただけにどの大学もこの1区から5区に主力をつぎ込む。
◎箱根駅伝の見所
だからこそ、東京から箱根の往路の1月2日の朝8時からが本当に見所!
1区はなるべく差を広げたい、なるべく差を広げられたくないということから、最近はスピードレースが展開される。
2区は花の2区と言われエース区間。
アップダウンも激しく距離もありタフなレース展開、順位の入れ替わりが激しい。
3区、4区はつなぎの区間ではあるが、山登りまでにいい位置にいたいから、どの大学もレベルの高い選手をつぎ込んでくるところ。
そして、5区は最後の山登り。これは本当に見てて飽きない。いろんなコースや展開が見られる。
8時から最後は2時くらいまで6時間弱。
この日くらいはということで、走りに行かずに毎年家でゆっくり箱根駅伝を見ています。
これを見たらすごい刺激になって終わったら走りに行くんですけどね♪
ランニングを始めた一つのキッカケ☆彡
さらに3日には復路もあって、それはそれで後半の戦いも面白いです。
◎駅伝にはドラマの続きがある
本当の箱根駅伝の面白さは1回見てからが始まり。
大学生の駅伝だから、1年生から4年生と4年間しかないわけだし、4年間あるわけです。
その中で、毎年毎年4年生が卒業し、新1年生が入ってチームが移り変わっていく。
そうなってくると、高校駅伝も面白くなってくる。
ここで活躍した3年生が鳴り物入りで大学に入ってくるわけです。
そこで大学で大活躍するする選手もいれば、そうでないひともいれば、全く無名でも大学で一気に飛躍する選手もいる。
さらに1年は2年になり、3年は4年になり、選手も成長していく。
そして、去年失敗した選手はリベンジに燃え再挑戦する。
そして、卒業したら今度は実業団駅伝!
元旦のニューイヤー駅伝はまさに全国のNo.1企業を決める全国大会!
今年は去年の黄金世代の大学4年生たちがルーキーとして入ったからかなり面白い!
そういうふうに、各大学の各選手まで追っていけば1年間積もりに積もったものが箱根駅伝で集大成として楽しめるというわけなんです!
ぜひとも、これから箱根駅伝に向けて、全日本駅伝、高校駅伝と注目してみてみましょう♪
|
|
|
|
スポンサーリンク
▶