fbpx

【鉄平塾】トレイルランニング走り方教室と健康法の学びブログ

〜運動と健康の理論的な研究~

【鉄平塾】トレイルランニング走り方教室と健康法の学びブログ
Pocket

人がなかなか変われない理由は安定志向と可塑性が関連している

2019年01月30日
Pocket

昔から僕は常に、自分自身を変えようとしてきました。

しかし、

人はなかなか変われない

 

震災にあった中学時代も、しゃべれなくなった高校時代も、新しいことに挑戦しようとした大学時代も、

そして、就職してから今までもずっと。

 

でも、実は変わろうとすればするほどなかなか変われないですよね。

今度こそ、変われると思ったのに、ちょっと前に進んだと思ったのに、

いつの間にか元に戻ってしまった。

 

そんな経験したことがある人、多いのではないでしょうか。

性格の問題?

やる気の問題?

どれも違います。

 

 

あなたが、変われなかった理由は、、、

それは、脳の性質なのです!

 

変われない理由は安定と可塑の脳の性質

脳には、2つの大きな性質があります。

1.安定化指向

2.可塑性

 

◎脳の安定化指向と言う性質

変わりたくないと言うのは脳の「安定志向」と言う性質があるため、動けないのです。

読んで字のごとく、

「安定していたい、変わりたくない」

という性質ですね。

 

変わりたくとも変われないのが普通

なのです。

変わりたいと思っていても、本当は変わりたくないのです。そこには新たなエネルギーがいるから。

だって、それが脳の性質なんですから。

 

どうして、脳にそんな性質があるのかというと、僕たちは今こうして生きているわけですよね。

ちゃんとご飯が食べられて、こうして誰かのブログを読んで勉強する前向きな姿勢も、みんな持っています.。

そのことを「上手くいっている」

と脳は判断するのです。

 

つまり、今までと同じことをして、同じ生き方をしていけば、これから先も、今と同じ生活を続けていける可能性が高いです。

だから、変わる必要はない。

 

逆に、変わろうとして、何か今までと違うことをしてしまったら、かえって悪くなってしまうリスクの方が高い、と、脳は判断します。

だから、自分が変わろうとすると、脳は猛烈に邪魔をします。

 

変わろうとすると苦痛やストレスが生まれる

「こいつ、何しようとしてるんだ。今までと違うことしたら、どんなことが起きるか分からないぞ。
今までと同じでいいじゃないか!変わらなくたっていいじゃないか!」

ストレスにもなってしまってしんどい事が続きますよね。

 

実はこれって、人が変わろうとするときに、止めようとする人が出てくるのもその心理が働いています。

自分が変わらないから(変われないから)、人が変わるのは良くないと考えるのです。

 

こんなふうに、脳からの猛烈な抵抗にあい、自分自身は、変わりたくても変われなかったわけです。

そんなこと言っても、実際に変われる人もいますよね。

それには、脳の2つ目の性質が関わっています。

 

◎脳の可塑性と言う性質

脳の2大性質の2つ目が、「可塑性」です。

可塑性とは、変化を保持する性質です。

 

実際の物理学的性質としては、「粘土・プラスチックなどのように強い力が加わった時に、形が変わってしまい、そのまま元に戻らない性質」

私たちが、何かを記憶できるのは、この脳の可塑性によるものです。

 

繰り返し変えることを継続することで変わっていく

ですが、可塑性を働かせるためには、ある条件を満たす必要があります。

それは、繰り返し繰り返し、同じ情報が脳に入ってくること。

そして、繰り返し繰り返し、その情報を使っていること。

何かを暗記するには、そのことを繰り返し読んだり書いたりする必要がありますよね。

 

暗記だけなく、運動や技能を身につけるのも同じ。

僕がランニングでも基礎トレーニングが大事と述べているのはそのためでもあります。

同じ動作を繰り返し繰り返し練習する必要があります。

どうして、そんな性質があるのか?

1回だけで全部覚えられたり、出来るようになったら、いいのに、、、

とも思いませんか?

 

でも、そんなふうになったら、脳は、膨大な情報を記憶しなければならなくなります。

ほとんど使わない情報や運動を記憶することは、脳にとってはエネルギーの無駄使いなのですね。

パソコンのハードディスクに情報を記憶したり、読み出したりする時、電気を消費するじゃないですか。

脳も同じ。

 

情報を記憶したり読み出したりするとき、エネルギーを消費する。

私たちの祖先は、長い間、飢餓と戦ってきましたから、私たちの体は、芸術的なくらい省エネ仕様になっているんですね。

だから、本当に必要な情報しか、脳に留めないようにしているわけです。

 

◎変わるためにはどうしたらいいか?

このように、脳は、「安定化指向」と「可塑性」という、相反する性質の間で揺れ動いているわけです。

だから、変化するためには、この2大性質に逆らわず、利用することが不可欠です。

 

安定しながらも少しずつ変わっていく

つまり、安定しているものを一気に変えようと動くのではなく、一歩ずつ一歩ずつ少しずつ、そして繰り返し繰り返し、変えていく行動を続けていくのです。

そうすることで方向転換出来て、大きなことも出来るようになってきます。

急に食事制限や禁煙が辞められなかった理由もここにありました。

 

そして、とっておきの効果が絶大なのは「公言」することです。

自分の中で変わりたいと、何かをやると決めていても、所詮自分の脳の中だけの話なので、もし辞めても何の影響も与えません。

むしろ脳や自分にとっては好都合です。

 

でも、こう変わる!何かをやる!と大きくたくさんの人に公言、宣言してしまうと、その方向に動かざるを得なくなります。

それどころか、公言したことで、それに対してていろんなことを教えてくれる味方と、それはこうだからダメだと批判してくる人が現れます。

それによってまた自分の中で変わっていく手段にも出来るのです。

変わるためには、このように自分にとっても人生において大きなことなので、よく考えて行動していきたいですね☆

 

スポンサーリンク


Pocket


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください