糖質制限とマラソンやトレランの関係 ハンガーノックにならない予防と対策法
2018年10月22日 
          長時間ハードな運動をする場合は、エネルギーを大量に摂取します。日常生活の摂取エネルギー以上に、基礎代謝に加えて運動エネルギーが加算されます。
そのエネルギーは糖質と脂質から得ているのですが、
その糖質量(主に肝臓のグリコーゲン量)が枯渇すると「
◎ハンガーノックとは
「長い時間、高強度の運動を続けていると、
英語では「Hitting the wall」「bonking」という意味で使われており、
オランダ語では「Hongerklop」と呼ばます。
1960年代に南アフリカの自転車選手が、「hunger knock」という言葉を使いだしたことから広まり、
今ではマラソン、登山(トレラン)、ロードレース、
高強度の長時間の運動を続けると、体内の糖質(ブドウ糖)
身体に貯められる糖質量は決まっている
食べた糖質はブドウ糖に分解され、
体内には肝臓に100g(400kcal)、筋肉に300g(
ただし、激しい運動を続けると、
肝臓は血糖値(血液中のブドウ糖量)を管理しているため、
そのため、身体が重くなったり、足元がフラフラになったり、
ハンガーノックになったら、
そうなる前に、ハンガーノック気味かな?
◎ハンガーノックにならないための予防法
体内のブドウ糖量(グリコーゲン、血中ブドウ糖量)
そのためには、計画的に糖質や脂質のエネルギー源、
LT値が糖質を多く使い過ぎる分岐点
どれくらいの運動でどれくらい心拍数が上がり、
基本的にLT(乳酸閾値)で、あるいはそれ以上(
これがいわゆるマラソンの壁と言われています。
しかし、オーバーペースになったり、
アップダウンの多い山で行われるトレイルランニングの場合はそれ
そのため、エイドステーションでの補給食だけを当てにせず、
例えば、トップランナーは自分のエネルギー消費の感覚を把握し、
ただし、甘いモノの一気食いや糖質の大量摂取などは、
また、グリコーゲンローディングは、

☆アミノサウルスで必要なエネルギー補給
| 
 | 
◎健康食塾ヘイリーを2021年9月に兵庫県猪名川町でオープン
※このブログを書く「H2R鉄平塾」の鉄平が、健康食をテーマにした飲食店事業をスタート
『健康食塾ヘイリー』
『H2R鉄平塾』として新たな事業の飲食店『健康食塾ヘイリー』@山の駅を9月に兵庫県でオープン!
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
- 
            
            小寺晃弘選手のレース結果まとめ トレラン界で旋風を吹き起こすランナー
- 
            
            マツコの番組でやってた武井壮の考えた様に動かす運動スポーツ理論
- 
            
            映画『カメラを止めるな』のあらすじネタバレ見事な複線回収集
- 
            
            ラーメン熊きちは吹田千里丘にある自家製麺みそチャンポンが旨い
- 
            
            速読の効果と方法(情報を短時間で大量に処理する能力の向上)
- 
            
            映画『8番出口』ネタバレストーリーと考察を時系列に
- 
            
            kyoto mount chop 京都マウントチョップトリオ完走感想記1
- 
            
            トレランで必要な運動能力は「意識」から「無意識」へ
- 
            
            関西のオススメお花見鑑賞スポット8選(背割、五月山、満願寺、妙見山、等)
- 
            
            キログラム原器の白金イリジウムが廃止~各国でプランク定数を元に
 
                
