ケトン体を利用したケトン食で糖質ではなく脂質を優先的に
2019年02月13日
【ケトン食という食生活方法】
糖質、果糖は身体の様々な糖化現象と、その分解生成物であるブドウ糖~乳酸は、がんの原因となるということはこれまでにしてきました。
がんはブドウ糖の乳酸解糖に傾いて酸性化したミトコンドリアがブドウ糖しか処理できないようになった状態です。
じゃあ、糖質制限をすればいいのか?と言ってもそう簡単ではないですよね。。。
糖質オフダイエットは大概失敗します
糖質を抜いたらエネルギー活性量が減ってしまうから身体が弱くなります。
正しく、糖質と脂質の取り方を取り入れて、健康的な食生活で、結果的に痩せれば良いですよね☆
この考えは子どもの時からもとても大切です☆
☆関連記事
糖質制限とマラソンやトレランの関係 ハンガーノックにならない予防と対策法
マラソンランナーやアスリートは糖質制限の選択を考え脂質回路を使うべき
◎脂質回路をうまく使う食事法
人はエネルギーを糖質(ブドウ糖)か脂質から得ていますので、糖質を制限しただけではエネルギー不良となり体調を崩します。

疲れたら甘い物をとか、頭が働くためには糖質が必要というのは、糖質に依存している証拠です。
◎糖質は必ずしも食べなくてもいい栄養素
◎ケトン食の食事法
ケトン食にとって重要な脂質類は、主に
・動物性油(豚、鳥、魚、(加工品は良くない))
・植物性油(MCTオイル、亜麻仁油、エゴマ油、オリーブ油 (サラダ油、ショートニングは良くない))
・乳製品(バター、チーズ、ヨーグルト) (調整牛乳は良くない)
・卵、豆類(大豆、ナッツ類) に加えて、ビタミン(野菜類)、ミネラル類(天然塩、レバー、お茶等)が中心になると思います。
スポンサーリンク
このブログを書いている鉄平が定期的に配信するメールマガジンがあります。
「健康」や「運動」をテーマの他様々な「コラム」や「雑学」、理論的な記事をあなたにお届けします。
ぜひ、無料でお試しに下記より登録を♪
鉄平塾(teppeijuku)
メールマガジン
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
プレゼンテーション能力向上のために必要な論理的スキル
-
種子法が日本のこれからの食文化を大きく変える可能性
-
生駒トレイルラン大会完走感想ブログレポート
-
インフルエンザが今年2021年なぜ減ってワクチンと治療薬はその感染を拡大?
-
1年間食生活を見直し健康診断の結果から数値、基準値の意味を考える
-
シェイクシャックがUSJ入り口前のユニバーサルシティに新規オープン
-
箱根駅伝2019往路の優勝!日本一早い感想レポート☆
-
すいへーりーべーぼくのふねとは?周期表の面白い下ネタ覚え方を紹介
-
鶴橋で人気な焼肉屋の『焼肉大倉』は駅近高架下の家族に人気なお店
-
ツカレナインのランナーへの効果は?追い込み練での感想は疲労の抜けが早い