大阪・関西万博行ったなら関西館は特に滋賀県に行くべし!
2025年08月30日
※7/22(火曜)電力館、イタリア館昨日の続き
※編集中
※編集中
スポンサーリンク
へいたが、行きたいってずっと言ってて、7日前抽選で当たった!
万博と言ったら「万国博覧会」で、色んな海外のパビリオンに行くのも良いけど、実は日本系のパビリオンがレベルが高く、人気ランキング上位に日本系がほとんど来てる。
そんな中でも、ランキング上位には入ってないが、穴場で人気なのが「関西館」
大阪・関西万博と言うだけあって、日本館や大阪ヘルスケアだけでなく、関西の各県も万博にアピールの力を入れていることが分かる

特に、滋賀県、鳥取県、福井県は必見です!
小さいブースやのに、他の企業系パビリオンに匹敵するクオリティ

滋賀県が今まで回ったパビリオンの中でも、No.1かもしれへん!
この日は、朝イチにコスモスクエア駅からウーバータクシーで¥199円で西ゲートに行き、8:58インパク後、パソナ館待ち2分(9:05〜9:40)、NTT館は当日予約(10時〜10:45)
一旦帰って、15時半に、へいたとインパク後、電力館15:45〜16:30(2ヶ月前予約、待ち5分)
イタリア館17:05〜17:55(アプリ予約、待ち15分)
ときて、最後は18:15からの予約で、時間になったら入れた♪
関西館はドーム型パビリオンで、入口から通路を通って、真ん中には円形状の台があり、そこから上に各県のパネルが放射状に広がっている。
関西?と思うかも知れないけど、兵庫京都和歌山滋賀に加えて、徳島、三重、福井、鳥取と8県のブースが放射状に部屋割りされている。
ちなみに、大阪と奈良は何故か無い。
各県でシステムがバラバラで内容もコンセプトもバラバラ。
これ、各県同士で意見のすり合わせなく、それぞれが独自に県内でアイディア出して決められた区画で何を表現するか?を出しあった結果、こうなったのかもしれない。
それはまぁ、全部回ってみたら分かるw
ただ、関西館は7県全部回るのは至難の業!
和歌山、京都、徳島はオープンスタイル。
三重は流動スタイル。
鳥取、福井、滋賀は定員制回転スタイル。
関西の中心から遠い目の県たちが頑張ってる感が凄い!
マジでこの3県凄いから!感動すら覚える

ただ、狭い関西館の管内で、さらに狭い各県のブース、そして入り口。
直ぐに待ち列は一杯になり、定員に達すると並べくなります。クウェートみたいな感じ。
ただ、よく見てたら分かってきて、中の映像サイクルが時間で決まってるので、これくらいの時間に近くにいれば再び並びが開始される。ただ、一瞬で埋まる!
コソッとスタッフにあと何分くらいですか?と聞いて教えてもらうのもあり♪
そんな感じでタイミング合わせて繰り返して全部回って行く

へいたと2人で上手く回れて、18:15インで全部回れたのが20:15
つまり、2時間掛かった!
でも、それだけの価値あるよ!
噴水ショーも花火も全く気にせずに、この時間にしたからこそ、回れたのもある

午前中や昼過ぎやと、入場は時間が決まってるけど、出るのは何時でも良いから、みんな結構とどまって人が溢れかえってくるねん。
だから、関西館は夕方以降にして、これを最後のパビリオンくらいに考えて時間を空けといた方が良い

関西館マジで凄いから!
特に滋賀県!
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
淡路島しらす丼&焼き穴子旅ラン
-
比叡山インターナショナルトレイルラン2024の撮影応援のリザルト結果
-
湯櫻 オアシスタウンキセラ川西に美健SPAのオープンに行って来た感想
-
MGCファイナルチャレンジで小椋選手は東京オリンピックに出場できるのか?
-
トレイルランニング記事を集めたブログとトレランのモットー
-
マラソンのタイムを40代になってからでも向上させるトレーニング法
-
水都大阪ウルトラマラニック100㎞コース紹介と満身創痍の死闘
-
となりのトトロの巷で騒がれている都市伝説をまとめてみた
-
大阪・関西万博行ったなら関西館は特に滋賀県に行くべし!
-
ネタバレ考察『千と千尋の神隠し』は名の大切さと社会構造批判