福知山マラソン、裸足で初挑戦しました! ここは西日本の裸足ランナーの聖地でたくさん集まるのです☆ 裸足でフルマラソンを完走するために、裸足になってアスファルトの上を走ることを繰り返し練習し、最長で20キロ走…
【鉄平塾】トレイルランニング走り方教室と健康法の学びブログ
〜運動と健康の理論的な研究~

福知山マラソン2017裸足でフルマラソン完走感想記録
2018年11月23日中山連山トレイル 大峰山Tranic stage完走感想記録
2018年11月20日
中山連山縦走路(中山最高峰478m)と北摂大峰山(552m)を抜け抜けて武田尾でゴールするトレイルレース! 中山連山岩場からの眺望は大阪大都市から神戸方面までパノラマが広がり、生駒山やダイトレ山系までで見えて絶景です…
▶
マラソン応援レポ
2018年11月18日マラソンやトレランする上でランニングに大切な基礎トレーニング運動方法
2018年11月17日
「どんなスポーツでも、考えるやつは強い」 武井壮が言ってました。 そうですよね、ただ単にがむしゃらにやってるやつより、理論的に考えて何をすればいいのか自分で組み立てられる人は強い。 あいつよりめ…
▶
トレイルランニングにおけるロードを走るのとは違う集中力の大切さ
2018年11月16日トレランで筋肉を使い分けて疲れない走り方をゴールまで効率的に
2018年11月15日
マラソンでは同じフォームで同じ筋肉を使って、いかに効率よく同じペースで走り切れるかが勝負ですね。 トレランでは、パワーウォークばかりではなく、いかにいろんな筋肉を上手く使い分けられるかが勝負です☆ ※2023年12月…
▶
フォースタンス理論から考える筋肉の使い分けで身体の総合力で勝負する
2018年11月14日
人間は重心の違いは、基本的に4つに分かれています。 前側の内側外側、後ろ側の内側外側。 ネットで調べたら有名なスポーツ選手の分類と、 自分の分類の仕方がありますので見てみてください。 ↓ フォースタンス …
▶
カーボアップとダイエット?頻度が重要で炭水化物の量を増やすだけでは失敗
2018年11月13日
カーボアップとも言われる「カーボローディング」はエネルギー(カロリー)の量を貯めるのには欠かせないやり方ですよね。 長年、ランニングをしてきて化学系の理系専門でもあるので、エネルギー理論を勉強して、自分の身体でも頻度…
▶