箱根駅伝のシューズ問題とトレーニングから考える本来自然なスポーツとは
2019年01月04日
2019年の箱根駅伝から厚底シューズブームが始まり、去年はほとんどの選手が履いていました。 ↓2022年の結果レポートは 箱根駅伝2022年総評 箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります 今年…
▶
〜運動と健康の理論的な研究~
2019年の箱根駅伝から厚底シューズブームが始まり、去年はほとんどの選手が履いていました。 ↓2022年の結果レポートは 箱根駅伝2022年総評 箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります 今年…
昨日書いたエネルギー理論の続きです エネルギー生成の4つの経路とランニングと太るメカニズムの関係 10キロのロードとか5キロのトレイルバーティカルとかは、僕の最も苦手な分野。。 10キロのベストは42分をな…
※ランナーの人、必見のエネルギー代謝論♪ がんのこと勉強してたら、その原因がブドウ糖から乳酸を生み出すエネルギー系に限られること。 また、栄養不足でクエン酸回路がうまく回せないとかありました。 一応化学専門の理系なん…
東山36峰マウンテンマラソン http://www.ktc-kyoto.com/?cat=6 京都の宝ヶ池をスタートして、比叡山中腹、大文字山、将軍塚、清水山、稲荷山などの東側の山を越えて稲荷山神社にゴールをします。 &…
秋に入って急に冷え込むようになってきましたね。 朝晩はかなり底冷えするほどで、走るにはつらい時期になってきました。 スポンサーリンク ◎身体の冷えは故障に繋がる 体が冷えたままで走ると、足の筋肉に負担が掛か…
トレイルランニングで一番声を聴くのは、「下りが苦手で怖い」と言うことです。 ※2024年9月更新 平地のロードランニングでは、足元に障害物がなく(多少はありますが)、あまり考えなくても、あまり足を動かさなくても走…