スノーボードー初心者向けの滑るための身体の使い方考え方①
2018年12月24日
4歳から18歳まで14年スキーをやってきて、18歳からはスノーボードを初めて33歳くらいまで15年滑っていました。 独学で見よう見まねで誰からも教えてもらわず滑り始めて、滑る理論を考えることとフィードバックによっ…
▶
〜運動と健康の理論的な研究~
4歳から18歳まで14年スキーをやってきて、18歳からはスノーボードを初めて33歳くらいまで15年滑っていました。 独学で見よう見まねで誰からも教えてもらわず滑り始めて、滑る理論を考えることとフィードバックによっ…
昨日書いたエネルギー理論の続きです エネルギー生成の4つの経路とランニングと太るメカニズムの関係 10キロのロードとか5キロのトレイルバーティカルとかは、僕の最も苦手な分野。。 10キロのベストは42分をな…
※ランナーの人、必見のエネルギー代謝論♪ がんのこと勉強してたら、その原因がブドウ糖から乳酸を生み出すエネルギー系に限られること。 また、栄養不足でクエン酸回路がうまく回せないとかありました。 一応化学専門の理系なん…
健康診断の結果が出た! ※これは健康診断の結果で何をどう見るかや食生活の勉強になりますよ♪ 楽しみにしていた11月末に受けた健康診断の結果が出た!! 2017年 GW前から朝食抜き&食生活改善、 7月からアーシング、 1…
健康のことについて勉強していると、 やっぱりがんのことに繋がっていきます。 ガンとは何者なのか?癌の根本的な発生原因とその食生活の対策 今日はがんについて、これまで勉強したことを自分なりに、分かりやすくまと…
人間には五感があります。 その中でも、視覚(目)、聴覚(耳)、触覚(肌)では、それぞれの器官で光量(波長)、音量(周波数)、圧力や温度などの物理量を測定してその量や性質を感じています。 したがって、それらの物理量を測るセ…
ここ数年、一気に痴ほう症やアルツハイマーが急増してきています。 その原因は、やっと最近になって糖質過剰による脳の糖化現象だと言うことが分かってきました。 これはまだまだテレビや新聞などのメディアでは報じられていません。 …
昔の昭和の時代に言われていた、子育ての方法などは今では違っていたりします。 昔は核家族で代々十ぼ嗚呼ちゃんとかから、こうするといいのよっていう感じで教わっていたことがありますよね。 今ではその方法もだいぶ見直されて違って…
春なので歓送迎会も多く、桜の季節にはパーティーで飲んで、4月5月は親戚や地元の仲間と飲んでと、これからお酒を飲む機会が続きますよね。 普段より飲み過ぎな日々が続いている人が、結構多いのではないかと思います。…