ビタミンBサプリのオススメ(疲労回復、糖質代謝、脂質代謝、取り過ぎに)
2019年01月02日
身体の調子や病気の予防のためには、必要な栄養素があります。 疲れやすくなんだかだるい、力が出ないと言うのはある栄養素が不足している可能性があります。 運動をするためにも、糖質や脂質のエネルギー源を使用してうまく代謝するた…
▶
〜運動と健康の理論的な研究~
身体の調子や病気の予防のためには、必要な栄養素があります。 疲れやすくなんだかだるい、力が出ないと言うのはある栄養素が不足している可能性があります。 運動をするためにも、糖質や脂質のエネルギー源を使用してうまく代謝するた…
箱根駅伝はやっぱり面白い! 青山学院大学の二回目の三冠、そして箱根駅伝5連覇に注目が集まってましたが、東洋の前半からの攻めと東海、駒沢、帝京の総合力に厚みがある大学がどこまで迫れるかも注目でした。 &nbs…
今の時代一つの物事だけで進めていくのは非常に危険です。 中国の富裕層の間では常識なんですけど、 「8ポケット」っていう言葉があります。 これは収入源を8個持つ、ってことなんです。 1つや2つ仕事がなくなろうが、全然余裕な…
1.影響力の大きい人、組織との繋がりを大切にしていく 2.やりはじめたら、とにかく10年は諦めない 3.理想と現実の差に苦しまず、現状と将来像を見据えて今その時を楽しむ 4.人間的に素晴らしい相手を見つけて関係性を組む …
前回は立つところから、踵側のずらし滑り(スノーボーゲン)まで説明してきました。 スノーボードー初心者向けの滑るための身体の使い方考え方① いよいよ次は木の葉落からの横滑りターンです。 横滑りとなると、ターンの…
一時期、僕も「豆乳」ブームに乗り、イソフラボンが良いとメディアに踊らされ、豆乳を毎日飲んでいました。 しかし、本当に豆乳は、イソフラボンは身体に良いのでしょうか? 実は最近、これらを飲んでも特に健…
4歳から18歳まで14年スキーをやってきて、18歳からはスノーボードを初めて33歳くらいまで15年滑っていました。 独学で見よう見まねで誰からも教えてもらわず滑り始めて、滑る理論を考えることとフィードバックによっ…
昨日書いたエネルギー理論の続きです エネルギー生成の4つの経路とランニングと太るメカニズムの関係 10キロのロードとか5キロのトレイルバーティカルとかは、僕の最も苦手な分野。。 10キロのベストは42分をな…
※ランナーの人、必見のエネルギー代謝論♪ がんのこと勉強してたら、その原因がブドウ糖から乳酸を生み出すエネルギー系に限られること。 また、栄養不足でクエン酸回路がうまく回せないとかありました。 一応化学専門の理系なん…