箱根駅伝のシューズ問題とトレーニングから考える本来自然なスポーツとは
2019年01月04日
2019年の箱根駅伝から厚底シューズブームが始まり、去年はほとんどの選手が履いていました。 ↓2022年の結果レポートは 箱根駅伝2022年総評 箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります 今年…
▶
〜運動と健康の理論的な研究~
2019年の箱根駅伝から厚底シューズブームが始まり、去年はほとんどの選手が履いていました。 ↓2022年の結果レポートは 箱根駅伝2022年総評 箱根駅伝2021の楽しみ方と魅力見どころ 歴史や面白さ予想を語ります 今年…
2020年の青山学院大学の優勝はこちら 日本一早い箱根駅伝講評! 2020往路の優勝は青山学院大学! 今年の復路は例年にない面白さで盛り上がりましたね! いつもは単独走で先頭が変わらないつまらない展開が多か…
箱根駅伝はやっぱり面白い! 青山学院大学の二回目の三冠、そして箱根駅伝5連覇に注目が集まってましたが、東洋の前半からの攻めと東海、駒沢、帝京の総合力に厚みがある大学がどこまで迫れるかも注目でした。 &nbs…
今の時代一つの物事だけで進めていくのは非常に危険です。 中国の富裕層の間では常識なんですけど、 「8ポケット」っていう言葉があります。 これは収入源を8個持つ、ってことなんです。 1つや2つ仕事がなくなろうが、全然余裕な…
1.影響力の大きい人、組織との繋がりを大切にしていく 2.やりはじめたら、とにかく10年は諦めない 3.理想と現実の差に苦しまず、現状と将来像を見据えて今その時を楽しむ 4.人間的に素晴らしい相手を見つけて関係性を組む …
前回は立つところから、踵側のずらし滑り(スノーボーゲン)まで説明してきました。 スノーボードー初心者向けの滑るための身体の使い方考え方① いよいよ次は木の葉落からの横滑りターンです。 横滑りとなると、ターンの…
4歳から18歳まで14年スキーをやってきて、18歳からはスノーボードを初めて33歳くらいまで15年滑っていました。 独学で見よう見まねで誰からも教えてもらわず滑り始めて、滑る理論を考えることとフィードバックによっ…
人間には五感があります。 その中でも、視覚(目)、聴覚(耳)、触覚(肌)では、それぞれの器官で光量(波長)、音量(周波数)、圧力や温度などの物理量を測定してその量や性質を感じています。 したがって、それらの物理量を測るセ…
昔の昭和の時代に言われていた、子育ての方法などは今では違っていたりします。 昔は核家族で代々十ぼ嗚呼ちゃんとかから、こうするといいのよっていう感じで教わっていたことがありますよね。 今ではその方法もだいぶ見直されて違って…
街を歩いていると、就活生たくさんいますよね。 男はともかく、女性は1発でわかりますね。 髪型からスーツからカバンから、就活生以外ではあり得ないでしょ。って格好してますよね。 これ僕が就活性やった10年以上前から、いやそれ…