野菜や果物などの食べ物は皮にこそ栄養が満点で捨てずに食べるべき
2018年10月20日
鳥の皮をわざわざむいて食べる人いないですよね?
でも、野菜や果物の皮って結構むく人が多い。
なぜなのか?
◎美味しくないから捨てる
日本食の調理法にはよりおいしくするために、
余分なものを取り除くやり方があります。
例えば、だしを取った昆布や鰹節は捨てますよね。
そこにまだ栄養や食べるとこが残っていても。
水にさらしてその水を捨てる。
下ゆでしてそのお湯を捨てる。
煮焚き物で出てきた灰汁(あく)を救って捨てる。
これらは結構当たり前のように家庭でやられてます。
なぜか?
美味しくするためです。
あくには苦みやえぐみがありますから、それを取り除くことでまずくなくなる。
中には含有する毒素成分を取り除けますが、
そこに重要な栄養素を逃している場合があります。
◎皮にこそ栄養素満点
それにともなって、野菜や果物の皮もむいてから調理して食べる人も多いです。
最近ではミカンの淵についている白い筋は食べた方がいいと言う情報も増えてますよね。
この白い筋にはみかん本体よりも栄養が豊富でビタミンPとかがあり、抗酸化作用があるのだとか。
まさか今時、キレイにむいている人いませんよね。
もちろんみかんの皮も干して乾燥させたら「陳皮」っていう漢方の薬にも使われている栄養豊富なものたくさん含まれています。
みかんの皮は捨てず、お茶とかお風呂に付けておくのも効果的☆
他にももちろん、ニンジンやジャガイモ、リンゴも同様に皮をむかずに食べましょう♪
さすがにメロンやスイカは無理ですが
でも皮とのギリギリのとこに栄養が一番あるのだとか。虫も食べますよね
あと意外なのが玉ねぎの皮とかピーマンの種と筋も。
玉ねぎはお湯でさらせば褐色になり、
ケルセチン、アリシンにビタミンA、Bも含まれているのだとか。
ピーマンのタネや筋にもピラジンという血行促進作用も。
これらの皮や筋は昔は美味しくないから、
子どもが食べないからと捨てて、三角コーナーの生ごみとして溜まってましたが、
食べればごみも出なくて栄養も取れる!
◎栄養素が少ないからこそ丸ごと
最近の農法では種のことやら農薬やら色々あって、昔よりも栄養が欠けているのだとか。
野菜取らないとな~って、店で調理された野菜やコンビニのカット野菜なんか食べても、
ほとんど無効化!
食べ物は自然のものを自然のまま食べるのが基本ですね☆
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
福知山マラソン2017裸足でフルマラソン完走感想記録
-
ツカレナインのランナーへの効果は?追い込み練での感想は疲労の抜けが早い
-
糖質制限している時に食べるべき低糖質のスイーツ、パン、麺のオススメ3選
-
阪神淡路大震災の中で生きた真実①(被災者が語り継ぐ体験記ブログ)
-
川西にあるインド料理やサフランは豊富な種類のカレーとナンが味わえる
-
東日本大震災2日後に結婚式を行って翌日から一週間でヨーロッパ旅行に行った話
-
伊丹の緑ヶ丘公園、瑞ヶ池、昆陽池でお花見徘徊ランニング
-
第1回滋賀県野洲の希望ヶ丘シングルトラックトレイルレースを走ってきた
-
MGCファイナルチャレンジで小椋選手は東京オリンピックに出場できるのか?
-
神戸どうぶつ王国(元花鳥園)は想像以上に色んな動物と触れ合える