お金や裕福な生活が幸せとは限らない
2019年12月10日
震災やキャンドルナイトから教わったこと。
子どもたちに伝えたいこと☆
便利なことがどれだけ良いのか?
今やスマフォでポチッとすれば翌日に玄関まで商品を届けてくれる
顧客は求めた。
早くて、便利で、正確で、高品質で、より良いサービスとアフター
その代償に企業は低コストで少ない人材で切り盛りしようと努力し
社員は頑張って切り詰めて働き、朝は正確に来る通勤電車に揺られ
なんのためにここまで働いているのか?
見直してみよう。
僕らはそこまでは求めなければいい。
そんなに早くなくても、そこまで便利でなくても、ある程度正確で
お客さんが早く正確に安く求めるから、また連鎖して僕らもまた下
生活も無理して切り詰めて大きな家を買って、その為に一生懸命働
あるいは、色んな便利で高品質なモノで沢山囲まれてなくてもいい
そうすれば、働く人々みんなも、僕らもそんなに切り詰めて働かな
自分たちの求めるもので、結果自分たちの生活を苦しめているので
頼んだものが、明日来なくてもいいじゃない。
少しくらい見た目が悪くて欠けててもいいじゃない。
もっと心を大きく余裕を持って過ごせれば、みんな余裕が出来て、
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
Bar蒼い月人 梅田の繁華街にあるランナーが集まるバーの紹介
-
ソトアソ@私市駅すぐのトレランや山の専門店をご紹介
-
コンチェルトは神戸モザイクの憧れの客船を家族で乗ってきたので紹介
-
2500年前の医者であるヒポクラテスが残した言葉
-
サガミは川西南部の高速沿いに新しく出来た和食御膳屋さん
-
WBC2023は最高の形で決勝戦へ1次ラウンドからメキシコ戦アメリカ戦の優勝へ
-
須磨離宮公園ハロウィンのキャンドルナイトができるまでの工程
-
野球の試合結果の記事を野球を全く分からない人が見ると意味不明になる
-
感染症対策の飲食店大打撃はその後の土地を中国系投資に回すため
-
がんはなぜなるのか?原因とメカニズムから考えるその予防方法