走るためのモチベーションはどこから来ているのか?
2019年10月22日
走り続けていると思うことがある。
いつかは走り続けられないかもと感じることが必ず来る。
でも、その限界は体や足に来るわけじゃない。
本当はもっと走れるはずなんだ。
何かが自分にブレーキをかけている。
自分を惑わせ、モチベーションを低下させ、道に障害物を置き、
ゴールのイメージをぼかしている。
スタートした時の自信を揺るがせたのはなんだろうか?
方向を失い、「もうダメかもしれない」 と思うのはなぜなんだろう。
自分を走らせているのは、体でもなく足でもなく、 間違いなく頭の中の意識だ。
それが「モチベーション」というもの。
体に限界があるわけではない。
それより先に、意識に限界が来るのだ。
本当の限界はあきらめるか進み続けるか。
ゴールを実現できるかどうかの境界は体ではなく頭にあるのだ。
走ることと人生は同じなのかもしれない。
もう一度自分の人生に置き換えて読み返してみるとスッと頭に入っ てくるはず。
何のために走るのか?
何のために生きるのか?
それを考え続けることが、そのモチベーションになるのではないか。
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
Osaka-City24区役所ラリーで大阪市の区役所を回るイベントに参加レポート
-
六甲縦走キャノンボール2022年春を全エイド制覇で5時間代で楽しんで完走
-
トレイルランニングのレースでロストしない山力思考法
-
3リットルと5リットルバケツで15種類の4リットルを量る方法
-
川西鴨神社で鴨夏祭りは2024年も安くて子どもたちが楽しめる♪
-
STEPNでスマホが故障ー機種変してアプリや二段階認証2FAの解除復元方法
-
奈良マラソン2021のコロナ禍の新しい応援様式
-
店に並ぶものから自分が選んで買うことは選挙と同じ投票の効果や影響がある
-
脂質+糖質(脂肪と糖)が問題であって、実はタンパク質+脂質は問題なし
-
三密自粛はリア充爆発しろと非リアが願った世界なのか