マラソンなどのスポーツで競技者を心から応援する理由
2019年01月28日
昨日の大阪国際女子マラソンを沿道で応援していて、とても熱い気持ちになり刺激を受けました。
ただひたすら前だけを見て、足を運んでいく姿は、素晴らしく美しいとさえ思った。
なぜ諦めない人には、たくさんの応援してくれる味方ができるのか?
◎頑張り続ける人に味方ができる理由
「夢は諦めなければ、叶う」
「高ければ高い壁ほど、登ったとき気持ちいいもんな」
「長く続ける人が最後に勝つ」
よく言われる言葉ですね。
これはなぜでしょうか?
それは、「頑張っているあなたのことを応援してくれる人が現れる」からです。
頑張り続ける人は「情熱」があります。
それこそが人を惹きつける源泉です。
例えば、プロ野球のファンが、自分の好きなチームを声をこらして応援するのはなぜでしょう?
先日の大坂なおみの全豪オープン決勝戦を多くの人が目を凝らして興奮して観戦したり、
また、オリンピックやワールドカップなどがあると、多くの人が夜も寝ないで、テレビの前で応援するのはなぜでしょう?
◎人は「応援する」生き物
僕は、人の心の中には、「誰かを応援したい」という欲求が潜在しているのだと思います。
もちろん誰でも彼でも応援したいわけではありませんが。
でも、ちょっと振り返ってみてください。
人が人を応援したいと思うのは、その人の頑張る姿に「感動」した時です。
感動とは、相手の情熱に心を揺さぶられることです。
つまり、試練に負けず、情熱を持って頑張り続けている人の姿に感動した時。
人は「この人を応援してあげたい」という想いのスイッチが入り、その人のファンになって心からのエールを送るのですね。
そして、それを自分の糧にして、自分自身もまた強くなるのです。
スポーツって素晴らしいですね☆
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
【キャノンボールパワー2019満身創痍の参戦完走記】後編
-
ストレスの症状や原因~感じ安い人、感じにくい人、その差をチェック
-
wordワードのあるある(改行したら勝手に・がつく!)
-
吉住友里ズーミンのゼビオランニングクリニック教室
-
情熱うどん伊和正は川西畦野で のどごしある食べログでも人気店
-
JR道場から新三田と広野間の武庫川沿いの桜で河川敷をお花見
-
『グランメゾン・パリ』木村拓哉演じる尾花シェフがミシュラン本場での苦難の挑戦
-
アルツハイマーや痴ほう症、ボケ物忘れの原因は糖質過剰と栄養不足
-
身体に優しいアスリート料理教室Colzaの走れる身体作り講座
-
アルミニウムの利用実例~汗臭取りからリサイクルまで