トレランする時に山に入る時のヒル対策と対処法
2019年08月28日
登山やトレイルランニングをする時には、必然と山に入ることとなります。
山には人が住んでいる街には、いない動物や虫がいますよね。
その中でも、春先から夏場に厄介なのが「ヒル」です。
※2023年7月更新
そのヒルについての紹介から、ヒルにやられないための対策と、もしやられた時の対策について書きたいと思います。
※参照wikipedea
◎山に生息するヒルの生息地
学名「Hirudinea」と呼ばれ、英語では「leeches」、漢字では「蛭」と書きます。
湿地帯を好み、雨中や雨上がりの山の沢付近に生息し、哺乳類(鹿、猪、猿)の血を吸って生息、子孫を残します。
20°Cくらいから活発になり、25℃以上が最適な活動温度となっているため、6月の梅雨時期から9月の秋雨時期に多く現れます。
ヒルは湿気と高温が好き
逆に晴れ間や乾燥した場所を嫌い、気温が低い時は活動していません。
◎ヒルの吸血性
ヒルジンが血の凝固を止める
◎ヒルに襲われないための対策

ヒル対策はハッカ油やアルコール
|
◎ヒルに襲われた時の対策
噛まれた時にはローションと粗塩
◎まとめ
シカやイノシシが増え過ぎたせいで、その血を餌にする山ヒルも増えてしまったと言われていますが、山が好きな僕らにとっては、なんとかならんかな~って良く思ってしまいます。
人が多く山へ入るほど自然が壊れてしまいますが、「ヒル」と言う厄介な生き物がいるからこそ、人が山に入る抑止力にもなり、環境保護に一役買っていると言う皮肉にもなっているかもしれません。
だから、山でも楽しみたいし、ヒルとの共存は難しいかも知れませんが、山の環境保護とかの「警告」として受け取らないといけないのかも知れませんよね。
このブログを書いている鉄平が開催する『鉄平塾』とは、理論的な走り方やトレランに特化した実践講習をやっています。
Facebookで「鉄平塾」を検索でご参加ください☆
にアクセス。
モシコムのイベントページはこちら
↓
https://moshicom.com/user/61196/
スポンサーリンク
|
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
台風の災害に対する対策と備え~2019年史上最強の台風19号が日本に上陸
-
四海縁の中華屋さんは新世界北側恵美須町にある本格東北料理
-
鉄平行きつけのお店、チェックしてるお店の特選特集
-
子供ファミリーで多田のイオンタウン川西オープン店舗へ(ダイエー跡地)
-
ゴジラ -1.0/C(モノクロ)のストーリーの背景に伝えられるメッセージ考察
-
アーシングとは?健康に嘘ではない地球に接するメカニズムと効果
-
トレランで筋肉を使い分けて疲れない走り方をゴールまで効率的に
-
成功へのスピードの確率を向上させるする4つの方法
-
脹脛ふくらはぎの肉離れの原因とその怪我の経過を体験レポート
-
【公式HP】ラン系鉄平塾のホームページを新たに開設しました
「【公式HP】ラン系鉄平塾のホームページを新たに開設しました」への2件のフィードバック