人生何のために生きるのか?なんで生きているのかを考え続けるために生きている
2018年12月08日
人生長らく生きてきて、途端に、
「なんで生きているのか?」
と、ふと考える場面に陥ることがあると思います。
答えは多分ずっと出ないと思います。
だからと言って、なんで生きているのか分からない、とか
自分なんて生きている意味が無い、
と考えるのは間違いだと思います。
人は、なんで生きているのか、それを考え続けるために生きているのだと思います。
生きるためには、最低限の生活が必要です。
そのためには、最低限のお金が必要です
働いさえいれば、給料があれば、
生活の基盤と、生理的欲求と、安全の欲求が満たせます。
だから、会社に所属すれば、所属の欲求も満たせます。
人から頼られたり信頼されることで、愛の欲求を満たされます。
これは、決して恋愛感情の異性からとは限りません。
また、仕事を通して、承認の欲求や自己実現の欲求も満たすことができます。
つまり、仕事を辞めてしまうと、
これらの欲求を全て同時に失ってしまい、不安になるのです。
人は欲求を満たせなくなった途端、生きている意味を見失いがちになる。
だから、旅に出たり、人と交流したり、お金を使ってその欲求を満たす行動を起こすのです。
仕事を辞めたり、セミリタイアをする際には、仕事を通して得ていた「全ての欲求」を、
かなり高いレベルで代わりに満たしてくれるものを、見つけておかないと不安になってしまうのです。
そうしないと、今まで仕事で満たせていた欲求が、セミリタイアすると満たせなくなるので、
急に不安になり生きている意味が無くなってしまう。
働くことは、生きるための活力なんですよね。
でも、それだけでは、もしそれが無くなった時の対処をしておかなければ、大変なことになります。
言い換えると、仕事以外で、以下の欲求を満たせるものを見つけて、実行していくことが大切になってきます☆
1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.所属と愛の欲求
4.承認の欲求
5.自己実現の欲求
これは、まさにランニングなどの趣味が適していますよね🎵
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
山をハイスピードで一気に登る、登りだけのバーティカルでの補給理論
-
『六甲縦走殺人事件』 プロローグ、第一章~色んな感情が交錯する須磨~
-
くろんどロンド2021秋11月の応援に鉄平塾&TSSで行ってきた結果
-
なぜ食生活や健康に気を使うのか?
-
阪神淡路大震災の中で生きた真実④(被災者が語り継ぐ体験記ブログ)
-
マツコの番組でやってた武井壮の考えた様に動かす運動スポーツ理論
-
手足のしびれの原因は電磁波の影響を銀歯が受けていた
-
ランニングやトレランする前の準備運動とウォーミングアップをする理由と大切さ
-
ウルトラマラソン、トレランで胃が気持ち悪くなる原因は糖質の取り過ぎ
-
サッカーワールドカップ2018ブラジル大会の鉄平的感想総論