京都鉄道博物館へ新駅の梅小路京都西駅からすぐに楽しめる
2021年12月22日
2016年4月29日に開館し、息子がかなりの電車好きで1歳の時から、毎年1回くらい行っていました。
今までは京都駅から歩いて行っていましたが、今回は新駅の梅小路駅から直ぐで入れました♪
そんな生き方も含め、この博物館の中身の魅力を紹介したいと思います。
※2024年1月更新
スポンサーリンク
◎場所
京都駅の西側にあり、山陰線と京都線の間の敷地にあります。
〒600-8835
京都府京都市下京区観喜寺町
JR京都駅からバスではおよそ10分程度、徒歩では2キロ弱で30分程度かかります。
(梅小路公園内を散歩しながらゆっくりでも良いですね♪)
しかし、2019年3月16日に開業した「梅小路京都西駅」から徒歩2分で行けるようになりました。
JR京都駅から、一番北側の33番線の山陰線電車に乗って1駅♪

駅には鉄道博物館へ行く案内が大きく☆

一番右端の33番線から!(ちなみに0番線もあります)

今話題の派手なラッピング電車でした。

梅小路駅はとても小さい駅でしたができてで、綺麗でシンプルな駅構内。

駅の改札を出ると、ちょうど高架下で、梅小路公園の西側広場が広がっています。


駅方面を振り返ると

もしくは最寄りがJRではなく阪急沿線と言う人は、
阪急京都線の「桂」駅か「西院」駅から、京都駅行きの市バスに乗っても行けます。
梅小路前で降りた公園入口

◎鉄道博物館の入館料金からメインホールまで
山陰線の高架下をくぐって先を進むと、大きな入り口がありました。


・開館時間 |
10:00~17:00
(入館は16:30まで) |
・休館日 |
毎週水曜日
年末年始(12/30~1/1) 祝日および春休み、 夏休みは開館。 |
・料金 |
一般1,200円
大学生・高校生1,000円 中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円 |

エントランスホールで入場券を買って、中へ入っていきます。
中に入ると、昔の車庫を改装したのか、綺麗な屋舎プロムナードの中に三台の列車が

汽車、寝台特急、新幹線0系
新幹線の中は一部入ることができて、

中には資料館となっていました。

先頭車両は一部運転席が公開されて、触れるように♪

旧式の大阪環状線電車もあり、

中に入って歩けますが、内装はキレイで少し旧式ですが、今の感じと変わりません。展示物も

◎メインホールから様々な体験ができる施設資料
その先の大きな入り口に入るとメインホールで、ここにもきれいなホール内に3台の電車が待ち受けます☆

そのすぐ右手には鉄道の歴史が☆

神戸のあの石屋川の下を掘ったトンネルが日本初だとか!

こういう鉄道開発の歴史と、地図で広がる様子が興味深いです☆


最終的な現在の関西路線図。
小さい子が大好きな「カンカンカン♪」踏切

電車の下の裏面を整備する構造が見れる地下通路。

そして、この鉄道博物館の魅力は、昔の運転席を色々触れることです♪


模型電車とモニターが付いた実際に動かせるシュミレータも!
自分でみどりの窓口の体験ができて、指定の切符を作成し、印刷してもらえます。


今回行った時は大阪環状線特集と言うことで、期間限定で旧大和路快速の電車が展示されていました。

そんなこともあって、立派なカメラを持った鉄オタがたくさんいました📷
◎期間限定特別展示室
☆大阪環状線
大阪環状線全ての駅の新旧の生まれ変わりと歴史の資料室☆

そして、あの駅ごとに異なるすべてのメロディーが実際に聞けます♪

息子も、これ聞いたことある~っ大はしゃぎ
☆チャギントン
※2022年3月28日に行った時には、チャギントンランドがありました♪

特別室のチャギントン入口

中はこんな風に子どもたちが遊べる施設になっていました♪


2階の反対側の角にあるプラレールプレイルームにはチャギントンに乗れる列車が。

そして、外のSL号体験乗車もチャギントン仕様に☆彡

スポンサーリンク
◎鉄道ジオラマから屋上テラス
1時間に1回15分行われるかなりの巨大でリアルな鉄道ジオラマのシュミレーションが見られます☆


暗くなって、ライトアップされる中、明るく光った様々な電車が通過し見応えあり!
外に出るとキッズスペースではプラレール特集も。


トーマスプラレールが全種類揃っていました!
3階へ上がり屋上スカイテラスに出ると京都東方面の街並みが☆

ここは南側にJR京都線と車庫と新幹線の線路があり、かなり複雑で広大な敷地が見えます。

◎最後は扇型車庫と転車台に旧二条駅舎で出口
下に降りると、域に通ってきた電車の裏の道から出口方面へ進むと、

汽車がたくさん並んだ扇型車庫がありました。
前になかったトーマス汽車も☆
そして、円形の転車台があって、立派な趣ある構造

この汽車が一様に並ぶ姿は、夕暮れに見ると圧巻です。

奥には新しく、子どもが遊べるSLキッズ公園がありました♪

そこから振り返ると、感激の風景☆

そして、最後の出口の手前右側には機関車の資料館と、石炭から動力を得る構造や仕組みの実際の模型が☆

全て終わってから、出口を出たら左側にお土産コーナーがあり、外に出るとその建物自体が昔の旧二条駅舎になっていました☆

スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
運動による脚攣りに必要な栄養素と予防法
-
福島の阪急オアシス二階では買った食材とお酒をその場で肉を焼いたり楽しめます♫
-
映画ドラえもんのび太と空のユートピアの示す現代社会描写とメッセージ
-
神戸どうぶつ王国(元花鳥園)は想像以上に色んな動物と触れ合える
-
三田道場から走りやすい低山トレイルで大岩岳のループ
-
USJユニバでドンキーコング新エリアのトロッコに乗って来た
-
映画『8番出口』ネタバレストーリーと考察を時系列に
-
関西万博に平日夜間券でブラジル館オーストリア館タイ館など内容案内
-
アーシングの方法は昔から温泉銭湯や砂浴など色々な所で
-
フォースタンス理論から考える筋肉の使い分けで身体の総合力で勝負する