お金や裕福な生活が幸せとは限らない
2019年12月10日
震災やキャンドルナイトから教わったこと。
子どもたちに伝えたいこと☆
便利なことがどれだけ良いのか?
今やスマフォでポチッとすれば翌日に玄関まで商品を届けてくれる
顧客は求めた。
早くて、便利で、正確で、高品質で、より良いサービスとアフター
その代償に企業は低コストで少ない人材で切り盛りしようと努力し
社員は頑張って切り詰めて働き、朝は正確に来る通勤電車に揺られ
なんのためにここまで働いているのか?
見直してみよう。
僕らはそこまでは求めなければいい。
そんなに早くなくても、そこまで便利でなくても、ある程度正確で
お客さんが早く正確に安く求めるから、また連鎖して僕らもまた下
生活も無理して切り詰めて大きな家を買って、その為に一生懸命働
あるいは、色んな便利で高品質なモノで沢山囲まれてなくてもいい
そうすれば、働く人々みんなも、僕らもそんなに切り詰めて働かな
自分たちの求めるもので、結果自分たちの生活を苦しめているので
頼んだものが、明日来なくてもいいじゃない。
少しくらい見た目が悪くて欠けててもいいじゃない。
もっと心を大きく余裕を持って過ごせれば、みんな余裕が出来て、
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
KOBO trail 弘法トレイルの K to K 激走の感想(2023年の開催は!)
-
ワラーチサンダルでトレイルランニングする着地や身体的な大切な効果
-
東日本大震災2日後に結婚式を行って翌日から一週間でヨーロッパ旅行に行った話
-
運動した後には気になる汗のケア☆ケタ違いの防臭制汗力はデトランスα
-
近鉄特急『青のシンフォニー』を子どもたちと吉野までのんびり電車旅
-
アロハカフェ パイナップル宝塚店は広くでALOHAな空間
-
ディズニーシーのホテルミラコスタに4歳2歳の子どもと宿泊レポート
-
六甲縦走キャノンボールの往復パワーバディ15時間完走体験記
-
種子法が日本のこれからの食文化を大きく変える可能性
-
諫早で長崎ちゃんぽんと皿うどんを食べるならトラックステーションの食堂