トレイルランニングの勧め(なぜ山を走るのか?)
2019年04月13日
「トレイルランニングのすすめ」
マラソンは言ってみれば、ただ淡々と道路を走るだけで短調で飽きが来る。
トレイルランニングは登り下りがあり、コース先読み、足さばき、全身の筋肉、体幹、バランス、ペースの変化、景色の変化、足場の変化、
頭と身体をフルに使う。
こんな道具を使わない総合的な究極な運動、スポーツ、競技はない。
スキー、スノーボード、フットサル、マラソン、登山、旅、アウトドア、自然、僕の好きなものをみんな詰め込んだ感じで、今までずっと追い求めていたものが見つかった!
街を走っていると飽きてくることがある。
人工的な殺風景さ、行き交う大量の車や通行人、永遠続く硬いアスファルト
折り返してもコースが同じで、行きも帰りも変わらぬ景色
山へ行けばそれは世界を変える。
土、草、落葉、岩、登り坂、下り坂、様々な自然の上を考えながら走る
木々や草花や虫、同じトレイルランナーや登山者、そしてたまに動物、都会にはいないものたちとすれ違う
行きは山を目指す登り主体で、
帰りは街を見下ろす下り主体となり、
コースは全く一緒やのに見る景色が異なり、登りは下り、下りは登りと全く違う道と変わる
街では一定のスピードでただただ走り続けるけど、
山では自然の道や景色と会話しながら色んなことを考えて走る
音楽を聴くなんてもったいなくてできないくらい
トレイルランニングは本来の人間の姿だと思う
2本足で長い時間、長い距離を走れる動物は人間だけだ。
その唯一の特権を使わないのは、人間として生まれたことを損しているようで勿体無い。
スポンサーリンク
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
Tポイントカード ポケットカードの不明な月払いの請求は自動リボ払いだった
-
カルシウムの身近な色んな状態と性質
-
インフルエンザが今年2021年なぜ減ってワクチンと治療薬はその感染を拡大?
-
ボジョレーヌーボーはどんなワインの種類か?2019年と毎年のキャッチコピー
-
ランニングの土踏まずや膝等の痛みの炎症の詳しい原因と回復する方法
-
目の前に金脈が!当たりを多く出すSNS(ソーシャルネットワーク)とは?
-
Amazon無在庫販売~インターネットと仕組みを利用したネット個人店舗
-
野菜や果物はヘルシー?実は糖質、果糖が多量にあるため食べすぎはダメ
-
第一回黒井城トレイルランニングレース完走感想記
-
朝食は食べないor食べるべき?健康に良い驚きの理由を歴史的観点から解説