健康を考えた鉄平塾のブログを始めた根本的キッカケ
2018年10月13日
2年前の2016年3月に、1つ歳下の友達が亡くなりました。
同年、7月に1つ歳上の同僚が亡くなりました。
歳下の友達はいつもキャンドルナイトを一緒にやってた仲間でした✨
彼は細身で病弱で心配してましたが、突然の病死でした。
原因は聞いてませんので分かりませんが、同じくキャンドル仲間の彼女から「病気に影響するからタバコを止めて!」とか、何回も入退院を繰り返していることを聞いてました。
それでも、元々僕も当時はまだタバコを吸ってたので一緒に吸ってましたが、、、
彼が亡くなったのをキッカケに、一切吸わなくなりました。。
病気はなんなのか定かではありませんが、今振り返って考えると、あの病気なんだろうなと思ってます。
もう1人の同僚はスキューバダイビング中の発作で亡くなりました。
大柄で腹も出てて太ってて、いつも大食いでご飯やラーメンばかり食ってました。
直接の原因は分かりませんが、何らかの影響が関与してたかと思われます。
この2つの身近な死が僕を変えました。
タバコも止めて、大量飲食も控えて、健康を考えるようになりました。
元々は不健康代表みたいな生活でした。
それに、虚弱体質なんで体調崩したり色んな症状がありましたので、これを機に食と健康と運動に関して猛勉強をするようになりました!
それが今のやってることに繋がり、このブログを書くことの大きなキッカケです。
若くしてたった30半ばでこの世を去るなんて、、
あんな悲しい思いはもう、したくないと思いました。
今なら、健康についてアドバイスすれば、もしかしたら救えたのかもしれない。
いや、それは分からないけど、、
まずは、自分と家族が健康でありたい。
そして、周りの人も健康とご多幸で溢れてほしい。
そのために、自分が出来ることはなんなのか?
身近な人はもちろん、多くの人の手助けや救うことが出来るようになるためには、何をすれば良いのか?
僕は医者でも医療関係の開発者でもない。
それを一生懸命考え抜いた末の結果、食と健康と運動について発信することと、食事と運動の楽しさを伝えていきたい。
生きるとはなんなのか?
生半可な気持ちではやっていない。
これが、根本的にあるベースとなる信念です。
本気で勉強と準備をしています。
世界は変えることは出来ないけど、出来ることならば精一杯やって生きたい!
「鉄平塾」の考えの原点となった考え方をまとめた「Amazon キンドル版電子書籍」
「鉄平塾が教える山と人生の走り方」
~ 山で遭難した時人生で遭難した時どうするか?
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
第2回比叡山インターナショナルトレイルラン7時間半の完走記
-
人生は美しくなくてはならない~子供の世界はゲームだ
-
となりのトトロの巷で騒がれている都市伝説をまとめてみた
-
繋がり(つながり)とは?いろんな面から考えてみた考察レポート
-
トレイルランニングにおけるロードを走るのとは違う集中力の大切さ
-
567は人間の健康意識を変えるキッカケの薬なのかもしれない
-
味噌之達人みそたつは関西で味わえる本格札幌みそラーメン屋
-
凄まじいスピードで流れゆくこの社会の中で生きていくには1つのとこで頑張っていてはもったいない
-
動物性タンパク質のアミノ酸は食品から取るべきで大切な体の材料になる
-
食べ物の色素は栄養素を持ったファイトケミカルを保有している