子どもの時に持っていた好奇心と遊び心が、大人になってからこそ大切
2020年01月14日
子どもが遊んでいるのを見ると、「遊び心」って大切やと思いますね。
大人になって、年を取ってくると、脳が固くなってきて、「遊びを否定」しがちになります。
でも、子どもを見て分かるように、「遊びは脳を思いっきり使う」
大人になったら違うとこは、「遊びは普段使ってない脳を使う」
同じ種類の「脳の硬化」でありますね。
でも、たまに、歳を取っても人によっては「特には苦じゃない」という、ものすごい交友的な人もいたりします。
しかし、「新しい人に会うのは苦じゃない」からと言うのは、
「脳が硬化してない」とは言い切れないのです。
他では思いっきり硬化していることがあるので。
一緒に遊ぶと「その人なり」が露見しますよね。
遊びってなんでしょう?
赤ちゃんが成長する過程で、
「必ず」するもの、
それが「遊び」ですよね。
それは遊びの中で、「脳を発達させる」から。
赤ちゃんは「好奇心」を持って、必ず遊ぶんです。
脳の発達において、
「遊び」は大切な要素です。
でも、「好奇心の減衰」や「脳が硬化してくる」と、遊べなくなります。
遊びは脳を使い、
脳を発達させるわけで、
「脳が硬化している」と言うことは、もう脳を発達しないように、
脳が作用している状態なんです。
この状態になると、
「新しい事」を否定するようになります。
結局、「遊び心」がない人間は、
新しいことを、過去の経験から否定するし、
おもしろくないし、自らの成長が無いですよね。
子ども二人の成長を、毎日見ていて、好奇心を持った遊び心から、新しいことを常に吸収して挑戦しないと、と思いました。
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
マツコの番組でやってた武井壮の考えた様に動かす運動スポーツ理論
-
セレンは体内や工業用として様々な用途で必須の元素
-
中山連山トレイル 大峰山Tranic stage完走感想記録
-
英語の脳を鍛えるには子供のころからの習慣が大切
-
おりまゆヨガの紹介@千里中央の癒やし&整体吸い玉☆
-
不動岩@三田道場駅からすぐの岩登り急登を登ればそこは絶景シアター
-
マグネシウムが不足すると攣りや硬直など身体の動きに支障をきたす
-
川西南部にある焼肉北勢は高級感溢れるのに安くてメニューが豊富でオススメ
-
STEPNでスマホが故障ー機種変してアプリや二段階認証2FAの解除復元方法
-
人がなかなか変われない理由は安定志向と可塑性が関連している