ハッシュタグの「#」は、シャープではない。#の使用の歴史とは
2019年11月21日
ハッシュタグの「#」は、シャープではないのです!
シャープとは、音楽記号で「♯」と示し、横線が右斜め上に上がっている。
意味は、ご存じのとおり「半音上げる」なので上がっているのかは定かではありませんが。
◎♯と#の違い
ハッシュタグは漢字の「井」に近く、横線は真っ直ぐだ。
しかし、縦は斜めなのですね。
シャープは縦が真っ直ぐで、逆になっています。
それでは、「#」はなんと言うのか?
パソコンでは「シャープ」変換すると、「♯(音楽)」とは別に、
「#(ナンバー、井げた)」と出てきます。
「ナンバー」を変換すると「#」が出てきます。
スマフォの変換ソフトによっても、両方出ます。
僕はいつもハッシュタグを付ける時に、「シャープ」と打って変換していましたが、本当は違うようです。
しかも、電話のプッシュボタンにある「#」も本当はシャープではないけど、シャープと一般的に呼ばれています。
◎#の使い方
「#」は英国ではハッシュ(hash)、米国ではパウンド(pound)と呼び、
実はパソコンのキーボードの「3」の位置にあり、Shiftを押しながら押すと打てます。
英語では「#10」と書けば、10ポンドで10 lbと言う単位の代わりに表記します。
ちなみに
「#」が半角で、
「#」が全角で、
「♯」がsharpです。
「#」が半角で、
「#」が全角で、
「♯」がsharpです。
びみょ~~~
一般的な使い方では、番号符やナンバー記号とも呼ばれ、数字の前に着けて使います。
#8000、など電話番号や内線でも使用され、紙やすりの粗さの番ともなっています。
HTMLでは、カラー番号の前やタグの属性を示す場合に使います。
また、プログラムでは実行タグとは分けるコメントとして、「#」を先頭に説明文として加えます。
◎ハッシュタグ
今ではInstgramでは当たり前となっていますが、Twitterの検索用よりも前にネットでは使われていた時代があります。
プログラミング言語で、本文とは分けたコメントととして使われることから転じて、ネットの掲示板では「#」を先頭に「独り言」として利用するようになりました。
それがさらに、2007年にTwitterでBarCampというイベントをつぶやく時に、「#」を付けようと呼びかけたことが始まりのようです。
これによって、「#」はSNSで検索しやすくするために利用が広がりました。
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
鉄平塾teppeijuku 無料メルマガ メールマガジン
-
2021年は紫陽花(あじさい)の色が赤系が多い理由はアルカリ性?
-
京橋から「とよ」を目指して白玉温泉から坂錬(大阪城&天王寺七坂)
-
宝の湯は有馬温泉と同じ源泉で中山寺駅近の内容とバス時刻表を紹介
-
「山の家やまのはせがわ」ハンバーグまで嵐山から京都一周トレイルで楽しむツアー
-
【奥河内トレイルラン大会の総評】
-
宝塚山本のうなぎ処うな冨で高級鰻ならここで最高に美味しく
-
フォースタンス理論から考える筋肉の使い分けで身体の総合力で勝負する
-
大阪関西万博に小学生の子供向け遊び場やスシローとオーストリア館巡り
-
子供の発達障害や大人の鬱は鉄不足と糖質過剰による脳の影響が関わっている