普段の災害時用の備えグッズ
2019年06月29日
地震があってからでは遅いと思った災害時の対策備品。
これって山で活動する人たちにとっては結構当たり前に持っているものが多いなぁと思った。
都会でランする人とは違うのがその意識の高さだと思う。
いつも山に行く時の備品を通勤かばんにも入れているのでそこに入っていたものを昨日の電車で缶詰め状態になった時に再確認してた。
その時思ったのが、これだけあれば2、3日生きれるし、糖質制限してるから何とか体の脂質(ケトン体)で生き延びれる。
それに人を助けることも出来る!これが大きい。
実際にその時に持っていたモノと、(これあった方がいい!ってモノ)
■格好
普段着通勤なんでいつもトレランで着てるのとほぼ一緒で走りやすい格好にランシューズ👟といつもトレランでも使ってるリュックサック✨
■飲料水
自作のお茶650mlと自作のコーヒー350ml(水も欲しいとこやけど、普段としては重いな~)
■非常食
昼食のお弁当、お箸。ジェル2個。たまたまピーナツ等の豆類1袋とカロリーメイトもどき1箱あった。(レトルト食品、クラッカー、とか軽いのがあればいいな~)
■医薬品、医療備品
胃薬、目薬、バファリン、アンメルツ、糖質吸収抑えるやつ、関節痛止め、目薬(酔い止め、睡眠導入薬、女性は女性用の薬)
ファーストキットエイドに入ってるセットは、ハンカチ(三角筋用)、バンテージ、テーピング、ガーゼ、汗ふきシート、絆創膏、キズパワーパット、小はさみ、湿布、ポイズンリムーバー、皮膚塗り薬、ハッカ油
■衣類
防寒具(今はウインドブレーカー)、パンツ、靴下、手袋、折り畳み傘(カイロ、替えのシャツ)
■停電時用
スマホ、充電バッテリー、ケーブル、ヘッドライト、予備の電池、ライター(携帯ラジオ)
■その他備品
小テープ、小タオル、マスク、ティッシュ、ビニール袋、コンタクト4個、ボールペン、マジック(紙皿、紙コップ、割りばし、スプーン)
■緊急時の避難・救助用
エマージェンシーシート、携帯トイレ、熊鈴。(笛、コンパス、カッター、ロープ、ドライバー等の工具)
■貴重品
現金、銀行カード、クレジットカード、家鍵、身分証明書、印鑑、保険証、会社名刺。
■アウトドアグッズ
(寝袋、洗面用具、新聞、ラップ、ビニールシート)
備えあれば憂いなし!
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
箕面のトレラン新店舗のunite ユニテはトレイルを走った後に最適
-
マラソンランニングの疲労回復に必要な栄養素はクエン酸回路とアミノ酸
-
野菜や果物などの食べ物は皮にこそ栄養が満点で捨てずに食べるべき
-
青山学院が総合で制した箱根駅伝2020年の鉄平塾的総評
-
巷で話題の予防受付の成分を詳しく化学的に分かりやすく解説してみた
-
Island fieldのメニューや詳細を紹介 天六のオシャレ美味しい居酒屋
-
「心のブレーキ」を外すための考え方で成功の邪魔を除外する
-
一鳥は川西の焼き鳥屋と言えばここの七輪の炭火焼き
-
MONDOモンド ゲストハウスの自然食な世界の料理~大阪大正の旅バル
-
「健康である」「健康体」の定義は目指すことや人によって異なる