明けましては何が?1月1日はどう決まった?
2021年01月01日
「明けそうでおめでとうございます」
2020年は親族に2人も不幸があった年ですが、年始の「明けまして」の挨拶の本当の意味とは?
そして、1月1日はどうして決まったのか?
「元旦」とはつまり、字が示すように、日(太陽)が地上から年始に初めて日の出が上がった午前中を示していることは有名ですが。
この日には、「冬至」と「春分」が大きく関わっていることはご存知でしょうか?
「冬至」は夜が一番長い、つまり、太陽が現れる時間が最も短い日。
「春分」は昼と夜の時間が同じ、つまり、太陽が1日の半分を分けるのが「春」なのです。
そして、「冬至」の日に、神と崇拝してた太陽の存在が眠るとされてました。
その10日ほどの眠りから覚めて、年神様として初めての地球に顔を出す時に、「明けまして」「御目出度う」とお祝いするのです☀
つまり、神が眠りから覚めて初めて地上に降りてくる道が明けることをお祝いする風習です。
そして、1月1日が決まったのは実は逆算的で、グレゴリオ暦(現在のカレンダー制度)の「3月21日」を春分の日としようと決めたから、「1月1日」が必然的に決まったのです。なぜ3.21かは謎のままです。
日本では遅れてグレゴリオ暦を導入したので、1872年(明治5年)は、12月2日の次から急に、1973年(明治6年)の「1月1日」になっています。
元旦とは奥が深いようで、天文学的な理由もあるけど、たまたま人の決定が左右されて決まった日なんですね☀
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
自然栽培農業の本質と農地体験で実際にヘイリー@山の駅で使う野菜たち
-
ニンテンドーマリオワールドにまん延防止、緊急事態宣言時に空いて楽しめた♫
-
ランニングの着地はフォアフット?正しい接地は真下で骨格やシューズによる
-
ストレスの症状や原因~感じ安い人、感じにくい人、その差をチェック
-
トレイルランニング記事を集めたブログとトレランのモットー
-
宝の湯は有馬温泉と同じ源泉で中山寺駅近の内容とバス時刻表を紹介
-
「健康である」「健康体」の定義は目指すことや人によって異なる
-
フォースタンス理論から考える筋肉の使い分けで身体の総合力で勝負する
-
空気中に最も多く存在する窒素はアミノ酸など様々な重要元素
-
泉州国際マラソン2020応援ツアーはこのルートで