明けましては何が?1月1日はどう決まった?
2021年01月01日
「明けそうでおめでとうございます」
2020年は親族に2人も不幸があった年ですが、年始の「明けまして」の挨拶の本当の意味とは?
そして、1月1日はどうして決まったのか?
「元旦」とはつまり、字が示すように、日(太陽)が地上から年始に初めて日の出が上がった午前中を示していることは有名ですが。
この日には、「冬至」と「春分」が大きく関わっていることはご存知でしょうか?
「冬至」は夜が一番長い、つまり、太陽が現れる時間が最も短い日。
「春分」は昼と夜の時間が同じ、つまり、太陽が1日の半分を分けるのが「春」なのです。
そして、「冬至」の日に、神と崇拝してた太陽の存在が眠るとされてました。
その10日ほどの眠りから覚めて、年神様として初めての地球に顔を出す時に、「明けまして」「御目出度う」とお祝いするのです☀
つまり、神が眠りから覚めて初めて地上に降りてくる道が明けることをお祝いする風習です。
そして、1月1日が決まったのは実は逆算的で、グレゴリオ暦(現在のカレンダー制度)の「3月21日」を春分の日としようと決めたから、「1月1日」が必然的に決まったのです。なぜ3.21かは謎のままです。
日本では遅れてグレゴリオ暦を導入したので、1872年(明治5年)は、12月2日の次から急に、1973年(明治6年)の「1月1日」になっています。
元旦とは奥が深いようで、天文学的な理由もあるけど、たまたま人の決定が左右されて決まった日なんですね☀
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ウーバーイーツは今の時代に適した空いた時間の副業的な働き方
-
利美善リビゼンは川西多田にある仲間が集まるお洒落なバーレストラン
-
飲み会でアルコールに酔わない栄養素と肝臓対策
-
能勢妙見山に拡がるケーブル両脇の満開の桜でお花見
-
同じマンション建物内で引越しをする時の見積もり費用を抑えるためには
-
そば処いながわは北伊丹にある昼飯に超人気の手打ちそばうどん屋さん
-
京都一周トレイル後編(伏見稲荷ゴールまで)
-
秋のダイトレ2020は11月8日で開催され金剛山からトップ選手を応援してきた
-
パスタやピザが美味しいPIZZERIA HIRO(ピッツェリアヒロ)が川西アステに新オープン
-
自然栽培はこれから見直されれて拡がるべき大切な農法