明けましては何が?1月1日はどう決まった?
2021年01月01日
「明けそうでおめでとうございます」
2020年は親族に2人も不幸があった年ですが、年始の「明けまして」の挨拶の本当の意味とは?
そして、1月1日はどうして決まったのか?
「元旦」とはつまり、字が示すように、日(太陽)が地上から年始に初めて日の出が上がった午前中を示していることは有名ですが。
この日には、「冬至」と「春分」が大きく関わっていることはご存知でしょうか?
「冬至」は夜が一番長い、つまり、太陽が現れる時間が最も短い日。
「春分」は昼と夜の時間が同じ、つまり、太陽が1日の半分を分けるのが「春」なのです。
そして、「冬至」の日に、神と崇拝してた太陽の存在が眠るとされてました。
その10日ほどの眠りから覚めて、年神様として初めての地球に顔を出す時に、「明けまして」「御目出度う」とお祝いするのです☀
つまり、神が眠りから覚めて初めて地上に降りてくる道が明けることをお祝いする風習です。
そして、1月1日が決まったのは実は逆算的で、グレゴリオ暦(現在のカレンダー制度)の「3月21日」を春分の日としようと決めたから、「1月1日」が必然的に決まったのです。なぜ3.21かは謎のままです。
日本では遅れてグレゴリオ暦を導入したので、1872年(明治5年)は、12月2日の次から急に、1973年(明治6年)の「1月1日」になっています。
元旦とは奥が深いようで、天文学的な理由もあるけど、たまたま人の決定が左右されて決まった日なんですね☀
スポンサーリンク
▶
トレイルランニングと健康の学び研究所
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
川西南部にある焼肉北勢は高級感溢れるのに安くてメニューが豊富でオススメ
-
宝塚ハーフマラソンコース紹介案内2018完走レポートブログ
-
てん川は川西にあるカツカレーうどんが有名なうどん屋
-
大阪池田の洋食&和定食屋にんじんは懐かしく大盛りで旨い
-
さえもんdayトレランで生駒縦走路 sotoaso京阪私市駅
-
2022年秋キャノンボール完走ツアーで6人全員が須磨から宝塚ゴールへ
-
『六甲縦走殺人事件』 第三章~西縦走路後半の山場で市ケ原へ~
-
ブロガー向きの次世代型サイト作成システムは「SIRIUS」シリウス
-
あんこジェルANDO_(アンドゥー)はランナー向け無添加ようかん
-
令和時代の働き方改革〜労働の対価を得るには組織か独立か?